①肩甲骨周囲膜テクニック Ⅰ
棘上筋に出来た筋硬結のアプローチを行うことにより肩関節の関節可動域・筋出力の向上・痛みの軽減を図る。
②肩甲骨周囲膜テクニック Ⅱ
上下筋起始部の筋硬結のアプローチを行うことにより肩関節の関節可動域・筋出力の向上・痛みの軽減を図る。
棘下筋は、筋膜連結上重要な役割を果たしているため効果抜群!!
③小胸筋テクニック
小胸筋の筋緊張(筋硬結の発生)により肩関節の痛みを伴っている。そのため筋繊維1本1本を触知し疼痛の軽減を行う。
④肩関節周囲膜テクニック
二頭筋長頭起始部は触知出来るの??
三角筋の上から触知することが出来ます。
起始部を緩めることにより、「患者様の最後になんか残ってる」という痛みを軽減させます。
⑤モーレンハイム三角テクニック
モーレンハイム三角では筋膜繊維が複雑に走行している。そのため筋膜繊維の絡まりを 軽減することにより関節可動域の拡大・筋出力の拡大・疼痛軽減が図れる。(超重要)
⑥棘鎖角調整テクニック
棘鎖角調整を行うことで棘鎖角の正常角度を取戻す。このことにより棘上筋の栄養血管である●●●動脈・静脈 の血行を促す。また棘上筋の停止部にもアプローチできる。 四十肩・五十肩の患者様に効果抜群!!(重要)
⓻菱形筋・脊柱起立筋膜調整テクニック
菱形筋と脊柱起立筋の筋繊維の走行が異なるため筋膜の絡みにより肩甲骨の可動性を阻害している。 筋膜の絡まりを緩めることにより肩甲骨の正常な可動性が取り戻せ、関節可動域の拡大、疼痛軽減が図れる。
⑧胸鎖関節調整テクニック
胸鎖関節の調整を行うことで、鎖骨の動きを正常に戻し肩関節拳上の阻害因子をなくす。
また、胸鎖関節にアプローチすることで肩鎖関節にもアプローチできる。肩関節に疼痛・違和感がある患者様 には必須のテクニックである。