①大腿四頭筋連結線維調整テクニック
大腿四頭筋連結線維をアプローチすることにより四頭筋の筋出力を向上させ膝関節の関節可動域・筋出力を向上させる。
②四頭筋テクニック
四頭筋には筋硬結が出現しやすい。そのため筋硬結を取り除く事により起居動作の向上・歩行動作の向上がみられる。
セミナーではオッスグッドの原因を説明し、どのようにアプローチすると良いかをご説明いたします。
③膝関節筋調整テクニック
膝関節筋??膝窩筋ではないですよ!!
膝関節筋とは膝関節を伸展する際に膝の関節包を引き上げ、膝蓋骨の 下に巻き込まれないようにする働きをもった筋肉です。
この筋肉が正常に動かなければ、膝関節を伸展した際に関節包を巻き込み膝に痛みが生じてしまいます。
膝の痛みには重要な筋肉です。
④膝関節後方筋膜調整テクニック
膝関節の側方より付着している。また膝関節側方には様々な組織が絡みあう。
そのため腓腹筋膜の絡みを弛めることで膝関節の屈伸、足関節の底背屈の関節可動域向上・筋出力向上 膝関節周囲の疼痛軽減が図れる。
⑤膝関節内側筋群筋膜テクニック
膝関節内側筋群にアプローチすることで膝関節可動性の向上・筋出力向上・疼痛軽減が図れる。
⑥膝関節外側筋群筋膜テクニック
膝関節外側筋群にアプローチすることで膝関節可動性の向上・筋出力向上・疼痛軽減が図れる。
⑦膝関節内側周囲膜テクニック
膝関節内側の内側広筋・大内転勤・半腱様筋、半膜様筋にアプローチすることで膝関節可動性の向上。
筋出力向上・疼痛軽減が図れる。
⑧膝関節皮質下脂肪帯調性テクニック
皮質下脂肪帯が膝蓋骨下に入り込む事で疼痛が生じる。そのため皮質下脂肪帯を正常な位置に戻すことで疼痛の緩和を図る。
膝の下に水が溜まってるという方にも効果有。