①バランス調整骨格系テクニックⅠ
下腿骨周囲には様々な筋・腱・靭帯が付着。また膝関節の屈伸筋群の筋膜も多数走行している。
下腿骨が動かない事により、膝関節屈伸筋群の不釣合い、足関節底背屈時の骨の動きを妨げる事になる。
そのため骨にアプローチを行う。
②バランス調整筋膜テクニックⅡ
腓骨の動きを制限する腸脛靭帯の線維、大腿二頭筋停止部・膝関節周囲を補強する膜組織が多数存在する、
そのため各々の線維を整え長腓骨筋の可動性を正常に戻すとともに、腓骨の可動性をも正常に近づける
③バランス調整筋膜テクニックⅢ
テクニックⅡとともに併用し用いるテクニックであり腓骨の動きが改善されるとともに、足関節の底背屈の関節可動域 改善・歩行動作の改善がみられる。
④シンスプリントテクニック
シンスプリントの原因とも言われている筋。シンスプリントの原因筋は腓腹筋やヒラメ筋の筋収縮により内側に張り出さして来ることがよくみられる。
原因筋に直接アプローチし足関節の底背屈の正常な関節可動域・筋出力の向上を図る。
⑤足指テクニック
足指を弛めることで、歩行時の蹴りだし動作・足関節の底背屈が変化し上肢の振り出しも変わる。
セミナーでは歩行ムービーを撮影し歩行分析の勉強を行う。
⑥蹴りだし改善テクニック
足底が硬くなることにより、床反力を感じる能力が低下し歩行に影響する。
また足底筋群は下腿三頭筋と筋連結しており足関節の関節可動域制限をもたらすのでアプローチが必須となる。
⑦足部からの肩関節調整テクニック
筋・筋膜は足部から体幹を通り、腹部で対側に交差。そののち背面を通過し上向する。
上記により、足部を弛めることで対側の肩関節可動性の向上を図る。
⑧下腿骨間膜テクニック
脛骨と腓骨間の骨間膜には神経・血管が貫通している。そのため骨間膜を弛めることで下腿の痺れや疼痛の軽減が図れる。
( 夜間に足が痺れる・むくむ・早朝に足が痛む・痺れる・ 糖尿病の方の抹消の痺れに効果的 )
⑨ガストロテクニック
ガストロの緊張により足関節の背屈制限が生じる。ガストロの緊張を落し足関節可動性を向上させる。 ( 脳卒中片麻痺の尖足に有効!! )
⑩足関節背屈可動性改善テクニック
足関節背屈筋群を制限している組織にアプローチすることで足関節可動性を向上させる。
お申し込みはこちら